スズキニーマルサン
と読みます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
* 展覧会 ろぐ。
この前のこと。
bunkamura の
『20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代
ドイツ、ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館所蔵』展 Click !
をみてきました。タイトルなが!
-----
ピカソの色使いがすてきすぎる。
絵の具というのもやはり、
時が経てば劣化するもので、鮮やかな色を保つのは至難の業らしいです。
ピカソは、耐色についての研究もしていたのだとか。
絵の、百年先の在り方まで考えていたんですね。
この日、作家さんと一緒だったのですが、
「自分の絵は売れて他の人の手に渡ったわけだけれど、
どれだけ持つんだろう。そういうところを考えるのも作家の使命だよね。」
というようなことを言っていて、、、
作品を「売る」、「アーティスト」。
なのだなあと感じる。
プロフェッショナル、というか。
その作家さんがスイスでみたピカソの絵は、
色が本当に鮮やかで、たった今描かれたばかりのようだった、と。
100年経ってもその鮮やかさ。
やはり 「巨匠ピカソ」
なのであります。
---
クレーの絵もすてきでした。
クレーは支持体にさまざまなものを使っていたという印象。
綿・麻・ジュート、、、いろんな布に絵を描いてました。
なかでもジュートの絵が好きでした。
ジュートの荒っぽさと
土っぽいナチュラルな色が最高によかった。
あと、途中で気になった画材、
糊絵具。
糊絵具という画材は初耳でした。
どんな絵具なのか気になってじっくりみてみる。
クレヨンのようなマットで重みのある質感でした(おそらく「それ」が糊絵具ならば)。
帰ってからインターネットで調べてみたのだけれど
検索結果ではクレーの名前ばかりでてきました。
やはり一般的な画材ではないのかなぁ。
糊絵具とは
絵具と小麦粉を混ぜて煮詰めたものなのだそう。
こっ、小麦粉!
絵画ってある意味実験的研究だな、と思う。
---
展覧会タイトルに入ってないけれど、
ミロもかっこよかったよ。
センスばしばしです。
20世紀というものをテーマに据えているだけあって、
わりと時間軸の流れで展示されています。
描かれた年を抑えながら見てゆくと、
なかなか面白いやも、です。
PR
この記事にコメントする
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
cojicoji & みずの
性別:
女性
自己紹介:
2007年9月から2008年3月まで
不定期でオープンした「suzuki203」。
サロン風に、cojicojiとみずのの自宅スペースを開放し、
ゆるいおもてなしと企画を用意して
みんなで有機的な時間の共有を試みる。
2008年4月より、
cojicojiとみずのはそれぞれの道を歩むこととなり別々の場所へ。
いつかもう一度
「suzuki203」なる場所で会えるときまでここで・・・。
不定期でオープンした「suzuki203」。
サロン風に、cojicojiとみずのの自宅スペースを開放し、
ゆるいおもてなしと企画を用意して
みんなで有機的な時間の共有を試みる。
2008年4月より、
cojicojiとみずのはそれぞれの道を歩むこととなり別々の場所へ。
いつかもう一度
「suzuki203」なる場所で会えるときまでここで・・・。
アクセス解析
カウンター
アクセス解析