忍者ブログ
スズキニーマルサン と読みます
[88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



みずのです。雨ですね。



文化祭以前から買い出しに行っていなかったため、冷蔵庫が空に近いです。



今日は小さい同居人もいないので、キャベツのかけらや冷凍の豚バラ肉で即席ごはん。



豚肉の生姜焼き
卵とわかめの中華スープ
十三穀米ご飯


残ったのは卵と漬け物ばかり。
明日から留守なので、いつになったらスズキ203の冷蔵庫はいっぱいになるのやら・・・。





「魚の雨」




魚や動物が降る、という奇跡のような現象がたびたび起きているそうです。



原理を簡単にいうと、雷雨や竜巻で地上高く吹き上げられたものたちが、そのまま移動して落ちてくるというもの。



場所によっては黄色や赤色の雨が降った事もあるそうです。




最近長靴が流行っていますが、自転車に乗るのが好きなみずのとしてはレインコートが欲しいですね。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------






同居人の誕生日会も終わり、文化祭も終わり、あとは卒論にむけてまっしぐら。





さて、5月末から受けていた資格講座もやっと終わり、そろそろ試験を受けたいところです。
まったく受かる気はしないけど…。




集まってわいわいすることが少なくなって来た今日この頃、寂しいデスネ。





でも将来やっていきたい仕事のことなんてぼんやり考えてると、楽しい事はまだまだあるのだと思えて悪くない気持ちです。



とりあえずは実家に帰ろうと思います。
PR


2007.10.31.wed...
スズキニーマルサン vol.5



今回は、ワタクシの誕生日のお祝いもしていただきました!
多めの写真とともにレポ

■menu
おにぎりパーティ
ゆうママのケィキ


DSC07256.JPG←おにぎりをほおばる すみよ  (デザイン担当)

 おにぎりの具は、
   ・うめ
   ・シャケ
   ・こんぶ
   ・おかかマヨネーズ
   ・煮玉子

                    
                個人的には、おかかマヨが大ヒットでした


DSC07257.JPG     ←おにぎるサグチ姉さん

      おみごとなサンカク△おにぎりをにぎってくれました

      
      土鍋と炊飯ジャーをフル稼働

      炊きたてアツアツのごはんをにぎる
      「…あれ?手のひら赤くない?」

             ちょっぴり低温やけどをしたようです


                おにぎりをにぎるのなんてひさしぶり
                とってもおいしかった



             映画『かもめ食堂』で小林聡美はおにぎりをこう説明しています

             「ジャパニーズ・ソウルフード」  

             人の手でぎゅっぎゅとにぎられたおにぎりは
             日本人の手が受け継いできた、日本の心なのではないでしょうか


                   
                  おにぎり後はゆうママの手づくりケーキ
DSC07278.JPG
      「放射線状に切るのがミソ!!!!」とのこと







     ←ドキドキのケーキ入刀・・・






DSC07279.JPG
←市松模様でしたーーー!
  チェッカー!
  フミヤ(藤井)ーーー!


  チョコバナナのお味  ごちそうさまでした 
  おいしかったヨー



              今回は今までで最多訪問者数
              そして
              なぜかみなさん
              一輪の花を持っていて


              「おめでと~」って、くれました

               ネットで買った帽子についてきたとか
               撤収されたチャリの籠にはいっていただとか
               橋のあたりでおじいさんにもらっただとか
  

                  みんなの分を全部集めたら、
                      

        DSC07296.JPG            
←カワイイ花束になった


  こんなに大勢の方にお祝いしてもらったのは初めてです
  忙しい中、
  足を運んでくださった方、ありがとうございました

  そんでもって今回進めてくれたいずみもありがとう


                      精進します宣言
                              by きゃぷてん



こんばんは、きゃっぷてんです



今日は朝からsuzukiのお掃除

風呂場
トイレ
マイ・ルーム


黙々と垢を落としていました


掃除って    無心だ



というわけで、

アヒル一家も久しぶりにご入浴





ジャブジャブ洗ってあげました

きもちいーねー



そのあと、
マルヒでカフェオレを飲みにいく


外でだれかと飲むコーヒーは
また格別
ですね~




今日のゴハン

・和風きのこあんかけのチキンハンバーグ
・豆腐とわかめのお味噌汁
・だし巻たまご
・冷奴
・雑穀ごはん


ごちそうさまでした


今日、ゆうがた、雨があがった後
虹が出ていたようですね

見 逃 し た !

くやしーーー



DSC07233new.JPGでもきれいな夕焼けは見ました
空がオレンジでした


秋だなあ・・・








今日はチェコアニメのFilm cafeでした
受付係だったのでアニメは見れなかったけれど、
旧銀行協会の雰囲気と
いろんなひとに会えたのとで
とてもいい日でした

あの建物、住みたい

あと、てづくりお菓子たちがおいしすぎる!
クッキーは粉砂糖だね!
suzukiにもいつか出せるようになりたい、てづくりお菓子



で、帰り際、お花をもらいました
最近お花が欲しかったんです なんでかわかんないけど
暮らしに華を添えたい ってことでしょうか

野菜を買うように
こまめにお花も

そんな生活どうでしょう

写真はムーディな色のお花だったので照明もそっち系
DSC07236new.JPG













だ・け・ど!

肝心なお花の鮮やかさがわからないですね
だめじゃん



お花のおかげで明るくなったよ
そんなsuzukiにぜひ どうぞ!




   

 今日のお客さま

 DSC07226new.JPG









             瀕死のみつばち
 

 たよりなげに風に吹かれながら、よろよろと
 洗濯かごに乗ってきたので
 そのままそっとベランダに置いたままでバイトに行きました

 帰ってきたらその姿は、なし
 無事だといいのですが


DSC07230new.JPG
 

 本日のテーマ は   “コーヒー豆を挽く”

 最近、コーヒーは自分で挽いたりしてます

 実は少し前にコーヒー教室に行ってきたり
 コーヒー師匠に少しずつ教えてもらいながら
 がんばってます
            
 


 このミルは実家にあったものを拝借
 
 ハンドルの下のねじで挽き具合を調節します
 
 ゴリゴリ 根気よくハンドルを回します
 回すとき、均等の力をかけることがコツらしいです
 こうゆう横に回すタイプはそれが難しいので
 縦に回すタイプがやりやすいんだそう


 ちなみに当然ですが
 細かく挽けば、濃く
 荒く挽けば、薄い コーヒーとなります

 私の場合、さらさらほどに細かく挽いて
 じっくりとドリップ
 多めのミルクでラテにするのがすきです

 
 ちなみに写真の豆、モカシダモは、
 ストレートで飲む用としてお兄さんに見繕ってもらったものですが
 やっぱりミルクで割りたくなるので
 こまかーく挽くようにしてます

 
 でも、なかなかおいしいコーヒーは淹れられません
 
 淹れてもらうのがいちばん

 



 今日の203号室は来客者が多め
 
 4階に住む後輩カップルがキムチ鍋をおすそ分けしにきてくれました
 いいねえ、こういうの

 味は明日の朝の、お楽しみー


 

 というわけで、明日は恐怖の卒論中間発表というキャプテンでした
 おやすみなさいー


 
 
 
 
      
<< 前のページ 次のページ >>
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
プロフィール
HN:
cojicoji & みずの
性別:
女性
自己紹介:
2007年9月から2008年3月まで
不定期でオープンした「suzuki203」。
サロン風に、cojicojiとみずのの自宅スペースを開放し、
ゆるいおもてなしと企画を用意して
みんなで有機的な時間の共有を試みる。


2008年4月より、
cojicojiとみずのはそれぞれの道を歩むこととなり別々の場所へ。


いつかもう一度
「suzuki203」なる場所で会えるときまでここで・・・。




アクセス解析
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]