忍者ブログ
スズキニーマルサン と読みます
[65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




今日も、ロッポンギ



『The House 展 -現代アートの住み心地-』
@日本ホームズ住宅展示場


六本木にある住宅展示場のモデル・ハウス4棟で
現代アートを展示している
モデル・ハウス見学ってだけでウキウキしてしまうのに、
そこでアートの展示まで!
作品の「展示」というよりは、「住んでいる」という感覚のほうが近い

作品が、住む家
作品と、住む家

いつもは無機質になりがちなモデル・ハウスが
作品が潜むことによって
「愛くるしい家」になっている


モデル・ハウス4棟ってことで
がっつり見ごたえもあるし
4棟それぞれキュレーターが違うので
それもまた面白い


大学の先輩が参加するグループの作品も偶然展示されていて
ますます面白かった
その作品は他の場所で見ていたけれど
子ども部屋にあるというのも、とてもよかった




この展覧会を見つけたのは
以前から「家に作品を展示する」という形態にとても興味を持っていたからで、
今日行けたことはいい刺激になった

某建築家の方のオープンハウス展にも行かせていただいたことがあるのだけど、
それは実際住んでいるところに展示をしていて
今でもかなり心に残っている


住む、暮らす、
という誰もが行う日常に
アートという非日常な要素の強いものをとけ込ませる



それが、やりたいことのひとつ
というかかなり骨組みの部分に近いかもしれない



いやーとても面白かった!
今日から5月29日(木)まで  詳しくはコチラ→http://www.geocities.jp/dandans_news/news.html
オススメです!






上のイベントにかなりの時間を使ってしまい、
あとは21_21 DESIGN SIGHTに行っておしまい


三宅一生ディレクション「XXIc.―21世紀人」
http://www.2121designsight.jp/


これもよかったです
とくに関口光太郎氏の作品
ガムテープと新聞紙でできている
よーく丁寧に見ていくと、
そこに存在するひとつひとつの正体が明らかになってくる
「あ!あんなところにペンギン!」


鈴木康広氏は
じつは同じ画塾であった(かなりの先輩だが)ということがあって
彼の展示があるとワクワクで見にゆく

水滴がネンリンに
なんてロマンチックなのだろう



そんなこんなでスタバでお茶して帰る

で、その後
前からマリメッコのながぐつの実物をチェックしたかったので
みなとみらいに向かおうとしたのだけど
20時を回っていて断念


アロハシャツ展の券とかあるんだけどな・・笑
いつあっち方面にゆこうか・・・
悩みどころです


R0013570new2.JPG










PR




みずのです。


ちょっと歩いたところに「サンタクロースカフェ」というのがありまして、ちょっと興味しんしん。



トナカイはいるんですか。


「恋」


ってことでね、恋ってのは風邪みたいなもんです。


気がついたらひいてるものもあれば、ひどくなるものもある。
きれいさっぱり治ってしまうものもあれば、後遺症を残すものもある。


対処方なんて人それぞれで、ひきやすい人もいればめったにひかない人もいるんです。




そして体力を消耗します。思い通りにもいきません。



自分は、
今まで好きになった人や、好きになってくれた人のことを絶対忘れないと思うし、
それさえあれば無人島でも寂しくないし、
映画や小説やミュージカルだって作れると思います。



今日は、
仕事後幼なじみと、その母上と、その姉上と
六本木でごはんを



美食を
ご馳走になってしまったー

この家はほんと良くしてくださる
すげー懐が深い




来週は彼女の父上の車で




イトーヨーカドーに行きます! 


車だからめっちゃ買い込んでやるぞー 
(普段は歩きなのであまり重たいものが買えない)





さて、
5月も半ばを過ぎました
早いのか遅いのか


+ギャラリー

『アラン・フレッチャー』展 @ggg
   
   あんなおっきいデザインポスター
   部屋に飾りたい

『土田ヒロミの日本』 @銀座ニコンサロン


十文字美信 『写真に落ちていく』 @ガーディアン・ガーデン


『櫻井マチ子 展』 @シロタ画廊


『景山健 + 藤井功』展 @GALLERIE SOL


銀座ぶらぶら
でも銀座こうゆうとこ多すぎ
この10倍の数はあるのだと思う
んー何度挑戦すればよいのかー
でも、なぜだろう
あまり心に残るところはなかった



+演劇

風琴工房 『hg』 @下北沢 スズナリ
http://www.windyharp.org/


久しぶりの演劇
これは、四大公害病のひとつである水俣病を取り上げたお話

1話、2話で構成されていて
1話は水俣病の原因となった当時のチッソ株式会社、「過去」を舞台に
2話は胎児性水俣病患者の方が集う場所、「今」を舞台に


衝撃的だった
脚本をつくった人も役者も、いわゆる健常者なわけで、
そういう方々が
障害を持つ人を演じる
というのにショックを受けた

やはりどうしても「真似事」という枠は脱せないわけで

でも、
でもでも、
今回のはもう「真似事」どうこうではなくて
そこではなくて、そういう次元ではなくて、

純粋に「演劇で伝えよう」という姿勢がとても強かった
と思った

ショックは「衝撃」であって、批判でも悲観でもない

演劇に、アートに、こういった問題に何ができるか
なんてことは
そりゃあ 何も答えられないのだけれど



でも何かできる気がする
何か

何か、何か何か

いまは見えない何か
いまは見つけ出していない何か


何か は、きっとあると信じている



信じていたい
いや、探す






演劇を見る機会は少なくて
たいしたことは言えないけれど

観てよかった


私は統計的に
演劇を見ると体調を悪くする傾向があるらしく、
またまたユウとまみごんさんにメーワクをかけてしまううう
ごめんなさいよぉー 強くなります


+映画

『オリヲン座からの招待状』 監督・三枝健起  http://www.orionza-movie.jp/

宮沢りえが・・・細い


いやいや、そんなことはいいとして

あんなふうに
何か守れりたいものを持って
一日一日をゆきたい
それでそれはひとりではなくて
大切なひとたちと
「すべて」をわけあって




音楽よかったです


ホタル、見たい



最近はゾウムシばっか見てるからな






以上、
5月上旬の収穫報告でした




最近、きもちはついていけていないが
いろいろなことが起こっているし、
見ている






ここ最近雨だの曇りだのですっきりしない
空模様だったヨコハマ


先日のお休みの日は久しぶりに晴れるって言うので
前日から休みが一緒の先輩と

「洗濯きもちよくできますね」
「布団干すよ」

なんて会話をしていた





で、当日

見事に晴れた いつになく快晴


1階の日当たりの悪い私の部屋でさえ
庭の一部の塀ブロックには

ぴかーーーっと

お日さまが当たり
あとは洗濯機のお仕事が終わるのを
待つだけ


ふう
まったくもってよき天気・・・・

日差しもあんなにキラキラしちゃってまぁ・・・








・・・!





そこで私は気づいたのです

よくよく見れば、

その「日差しもあんなにキラキラ」の正体が













大量の 虫の孵化 の様子であることに!



めったに日の当たらないブロック塀なので
苔むしてるんですけど
そこに日差しが
ぺかーーーーーってこれでもかって当たって
それを気持ちよく吸い込んだ虫(羽がすごくて軽そうなふわふわしたやつ)が


うじゃうじゃしてるのですよ



陽気に、大量に羽ばたいていくふわふわした虫々

この軟派ヤロウ!



き、きもちよくないじゃないか!





というわけで
しばらく外に洗濯物出す気になれません



かみさま、
どうか貴重な日照時間を
返してください






もうすぐ、
大学のころの友人が駅に到着するはず



今晩はウチにお泊まり





久しぶりに私もおもてなし体勢


オリジナルハンバーグ
コーンスープ
煮物




ちびフタリだからこんなもんで足りるかな






あっハンバーグのソースがない!!


ケチャップ&マヨネーズで、

我慢してもらうことにしよう




では、そろそろ迎えにあがるとしますか
<< 前のページ 次のページ >>
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
プロフィール
HN:
cojicoji & みずの
性別:
女性
自己紹介:
2007年9月から2008年3月まで
不定期でオープンした「suzuki203」。
サロン風に、cojicojiとみずのの自宅スペースを開放し、
ゆるいおもてなしと企画を用意して
みんなで有機的な時間の共有を試みる。


2008年4月より、
cojicojiとみずのはそれぞれの道を歩むこととなり別々の場所へ。


いつかもう一度
「suzuki203」なる場所で会えるときまでここで・・・。




アクセス解析
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]