スズキニーマルサン
と読みます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ピンクいろの、ラナンキュラス。
*展覧会 きろく
『ジム ランビー : アン ノウン プレジャーズ』 @t 原美術館
http://www.haramuseum.or.jp/generalTop.html
---
ジム・ランビーの作品は近頃よく目にする気がする。
カラフルなテーピングで床一面を覆いつくす作品。
それが結構代表的なシリーズだと思う。
十和田と・・・あとどこだったっけ。
あんまり覚えてないのだけど、
十和田で見たときは 「あ、この人。あの時の。」 と思った記憶がある。
そんな感じでさりげなく気になっては、いた。
彼のこと、もう少し知りたいなあと思って、
行ってきました。
-
チラシに使われているようなカラフルなテーピングかと思いきや、
白黒の幾何学的模様が生まれていました。
波のような、あふれ出る液体のような、
そんなグラフィックが美術館の床を埋め尽くしている。
その中で、ちらほらとある作品たち。
一貫して、「音楽」に「うずもれる」
そんな言葉がいちばん近いだろうか。
延々と繰り返される、幾何学的模様。
大輪の花々に埋もれる、ミュージックスター。
赤茶色いペンキが滴り落ちる、ベッドのマットレス。
レコードを立方体のコンクリートの中に固め込んだ作品、
つまり立方体のコンクリートの中にレコードがうずもれている作品は、
音楽という記憶を、とどめておく。決して失わない。
そんなメッセージを受け取りました。私は。
音楽を愛する、ジムの脳みそ。
コンクリートが少し床に埋もれているように置かれているのも、
まさに脳みそが音楽にどっぷり浸っているような・・・
境界線もなにもなくなって、空間に、音楽に、時間に、うずもれてゆく・・・・
そんな自意識をも失いそうな中で、
未だ気づけていない喜び・楽しみを発見する。
UN KNOWN PLEASURES -----
まとまりのある展覧会です。
音楽好き、共鳴できるでしょうか。
PR
流動食なら、のどを通るようになりました。
りんごとにんじんのすりおろしは、
シンプルだけれど小さい頃から大好きな食べかた。
* お気に入り の ぶっく
この前、
いやけっこう前、
なかめぐろ の TRASH http://www.t-r-a-s-h.com/ というお店に行って、
この本を買って帰りました。
『mother-異国の地 世の果ての渓谷』
http://www.mothermother.com/collection/worldsend_intro.html
2008 Autumn&Winter
いまさらですね。
けど!けど!
ああすてき。
今度の春夏よりもだんぜん08秋冬。
大好きなコトを仕事にして、
こんなにも素敵に外に表現できて、
大好きなコトを通して色んな人に出会う。
自分の感性に吸いつくものを、
自分の中に落とし込んで昇華してゆく。
ああクリエイティブ。
あっこがれるー。
いまの私にはなーんにもない。
あ、いいなと感じるものならあるか。
いいな、と思って買った、
mother の ピンク色のスパッツがどうしてもパジャマになってしまう。
…私のチカラ不足なのかっ!
TRASH、
本当は宇宙のカケラのような指輪と
sageのルームシューズを狙ってのだが、やはしもう 。。
ですよね。
ということでコレクションブックだけ。
でも、まんぞく。
昨日だったかな、
約4ヶ月、世界をぐるりしてきた友人と
中学の頃からの友人と
その日初めて会うけどアダナだけは知っていた友人たちの友人と
新宿にて。
旅の話、近況、これからのこと、ナドナドを。
危機遺産に登録されかけたマチュピチュ、
地球温暖化の水面上昇に脅かされている「青の洞窟」など、
それぞれの理由で見られなくなるかも、という場所についての話題がでた。
いま、
目の前のことこれからのこと、
ただ、ただ、自分のなかに流れている時間の経過に毎日あくせくしているけれど、
自分の時間が流れるならば、
世界の時間も流れているわけで、
小さいころ、教科書で習ったあの世界とは当然ながら変化し続けている、
ということを、はたと気づかされた日。
ちっぽけなここで
自分が何かとくよくよと悩んでいる間に
世界のうらがわでは消えてゆく文化があって、
うじうじと泣いている間に
永遠に見られなくなる景色がある。
ほんと、たちどまってはいられない
と
おもった。
あ た り 。
もらったガムを開けたら、みごとに「あたり」。
ほくほくの出来事。
*おもしろそうな、いべんと
ワークショップ
「家族でつくるオーガンジーのふわふわマペット」 @t 横須賀美術館
ザンネンながら、
申し込みはすでに〆切 & 親子むけ。
横須賀美術館は、
よく、おもしろそうな親子むけのワークショップを企画しています。
ピクニック写生大会とか、とってもほのぼーのです。
建物も海に面していて、
目の前にひろがってゆく海景色がとっても気もちいい。
まだ建てられたばかりでキレイだし、
建物内のサイン(案内)のデザインがとっても可愛いのです。
特にオススメは、
ここ、
が見られる場所。
さーて、どこでしょう?
かなり遠くて大変ですが、
所蔵品もよく、いい美術館です。
美術館近くのシラス丼がまたうまい。
横須賀、いいなぁ。
美術館外観。
あれあれれ、お昼寝している人がいますね。
YOKOSUKA MUSEUM OF ART http://www.yokosuka-moa.jp/index.html
先日書いたように、
おもしろアート情報ブログにするんだ!
と気張ったら、
なんにも書けないことに気がつきました。 とほー
なのでやっぱりまあ
肩のちから抜いてゆるくいきます。
くだらない日記だって書きます。
そういえば、
最近めっきり、いずみたんの書き込みがないですが、
ネットが今つながっていないとかどうとか。
そのうちバチーンとつながるのだろうけど、
そしたら復活してくれるかなぁ。
昨日はホタテ祭りに参加。
今日はキッチンを磨いてます。
とりあえずシンクとコンロ。重曹で。
----------------------
*展覧会きろく
『ネオ・トロピカリア-ブラジルの創造力』 @t 東京都現代美術館
いつの日かの朝に食べた、
ビタミンカラーのフルーツを思い出した。
鮮やかであまずっぱい陽射しの味のするフルーツ。
見る 元気になる きれいな色々
なのだけど、
どこか痛みも憂いも感じる。
むしろ、それらの上に覆われているのかも、その鮮やかさは。
ペンキで塗りたくっているのかも。
朝、フルーツをたべたいなぁ。
そう思う感覚に、似ていた。
-
「生きることはアートそのものだ」 エリオ・オイシチカ
彼の、
色のフィルターをくぐって
最後にマンゴージュースを飲む
という作品、
わけがわからなかったのだけれど、
あとあと解説を読んだら
そのマンゴージュースの のどごしとか甘さとか
ぐわーっと思い出してきて、
みるみる自分の身体にオレンジ色が浸みてゆく気がした。
色のフィルターをくぐって、
ラジオ、テレビ、CDプレイヤーの情報の音をくぐって、
最後にオレンジ色の液体を身体に流し込む。
ほら、だんだん作品が自分のからだと溶け合ってゆく感覚。
よくもわるくも。
-
量もたっぷり、
ただなんとなく順路がわかりにくいのだけど、
いろいろ歩きながらで飽きない。
-
あ、
あと、
葉っぱがスピーカーになるという作品は
葉っぱに話しかけられているかのよう。
素敵だった。
-
面白かったよ。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
cojicoji & みずの
性別:
女性
自己紹介:
2007年9月から2008年3月まで
不定期でオープンした「suzuki203」。
サロン風に、cojicojiとみずのの自宅スペースを開放し、
ゆるいおもてなしと企画を用意して
みんなで有機的な時間の共有を試みる。
2008年4月より、
cojicojiとみずのはそれぞれの道を歩むこととなり別々の場所へ。
いつかもう一度
「suzuki203」なる場所で会えるときまでここで・・・。
不定期でオープンした「suzuki203」。
サロン風に、cojicojiとみずのの自宅スペースを開放し、
ゆるいおもてなしと企画を用意して
みんなで有機的な時間の共有を試みる。
2008年4月より、
cojicojiとみずのはそれぞれの道を歩むこととなり別々の場所へ。
いつかもう一度
「suzuki203」なる場所で会えるときまでここで・・・。
アクセス解析
カウンター
アクセス解析