忍者ブログ
スズキニーマルサン と読みます
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



_0020361.jpg











あした、
お仕事終わってからが 、私のシルバーウィークの始まり



今回は子が生まれた友人と、
結婚式を挙げる友人と、
結婚した友人に会いにゆく というのが
いまのところのメインメニューです


なんてハッピー続きなの!





東京—静岡—磐田—名古屋—磐田—水戸—横浜



うおおものすごい移動距離…

明日からの旅が楽しみで仕方ありません



相方さんたちL PACKも、
千葉へ水戸へとバタバタいそがしいようです



_0019154.jpg












「連休だし、黄金町バザにでも行って、
ついでにL CAMPでものぞこうかしら」

なんておもっているかた!お気をつけを!
20、21日は、お店は開いているけど彼らはいません


でもでも代わりに
アーティストの景ちゃんが店番してくれるかもとのこと

_0019882.jpg_0019880.jpg












社会的背景から生まれる色鮮やかでちょっぴり毒のある風景
描く、
景ちゃん店長 

どんな雰囲気になるのやら
気になりますすす


行きたかった、、けど実家



黄金町バザ、平日はむずかしいですが
土日休日はきっとおもしろいですよ!


だって作家さんみんな、自分の休みを返上して
黄金町に訪れてくれたお客さんを楽しませようと
がんばってらっしゃいます  すごい



個性豊かな作家さんとのコミュニケーション、
すごく楽しです

これは越後妻有とは違う面白さかナと
おもわれます


越後妻有トリエンナレ = 地域とのふれあい
黄金町バザ = アーティストとのふれあい




_0020274.jpg



PR


さてはて、↓ これはいったい…なんでしょうう?


_0020324.jpg










これ、

ナマコ・ストラップ ですです
いただいてしまいました




ヤフーニュースで見て
あわわーなんじゃー と思っていたら
手に入ってしまいました! wa------i !!



本物の青森県産乾燥ナマコを使用、塗装してキラキラ輝いております
さっそくケイタイにつけました

鈴もチリチリンと鳴ります (おかげさまでケイタイが見つけやすく!)



某新聞によれば、

「あおもりナマコブランド化協議会」が商品化。
7月中旬から県観光物産館などで販売した初回生産分500個は約10日間で完売、入荷待ち状態が続いている。


のだとか!ひょエー





今のところはナマコに合わせ、
待ち受けの画面も十和田の美術館で撮ったものに設定ちゅう


_0020323.jpg


ふふふー キモーイ


うれしい



大事にしますよ!!!





−−−


そういえば、
先日 はじめて

メゾンエルメス

に行ってきました

エルメスに行こう!と思って出かけたわけでなかったし、
そもそも私は
くたくたになった布っきれを着ているような人なので
かなりおそるおそるという感じで
足を踏み込みました



銀座のエルメスの8階は
ギャラリーになっていて
結構おもしろくおしゃれな現代アートを
タダでだれでも観れるという、
太っ腹ゾーンです

けれどそこにたどり着くためには
か な ら ず
正面入り口から入り、
売り場をずけずけととおって行かなくてはいけない…

最高に緊張する
どうにかなりませんか、あれ、、




ところで
こんなくだらないことはさておき、
展示は名和晃平さんの「L_B_S」



もうね、









とーーーーーーーーーてもよかったです



画像などはこちらを参考に



名和さんの作品は、
一度だけ都現美で小品を観たことはあったのだけれど、
あのときより全 然 い い 

動物がビー玉のような球体に覆われるシリーズ、
今回はトナカイでした

でかくって
かなりキレイ

もうずっとぐるぐる周りを回って観ました
けど全然飽きないのです




もう一つの作品もかなりすごい
しろく光るとろみのある液体が
ぐつぐつ煮えてるように泡を出しているんだけど

それが下から新しい膜が生まれて、上の膜を押し上げて

これの繰り返しで
延々と泡が生まれていく


神秘的でもあった




その日歩き疲れての到着だったのだけれど
そんなこと吹っ飛んでしまうほどの

まさに「光景」


まだ行ってない人は行くべしと思います


9月23日まで 

だそうです





_0020309.jpg



















うはーーー
なつかしいいいい



まえの記事にでてきたコノハナサクヤヒメ、
たしか、この本にでてきてたようナ気がします!

花ものがたり


もうそのタイトルとおり、
それぞれの花にまつわる神話や伝説を集めた本
小学校のころ、このシリーズが大すきでなんどもなんども読んだなあ

特に「梅」と「忘れな草」がすきだったな
あと「ヒマワリ」「エーデルワイス」も印象にのこってる




また読みたいなあ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−

_0020092.jpg









こんなピアス、もしくはイヤリングがほしい


ピアスは穴がだいじょうぶか自信ないけど・・・
またまたe.m.で、
それらしいピアスを発見しました


うん、買えませんが!




−−−−−−−−−−−−−−−−−−




二日連続 しごとのあとは大井町へ



一日目:さちさん
二日目:あんず




東横ぞいに引っ越したいです。。










_0020235.jpg









きのう、
静岡の友人アガハム が
ウチに泊まりにきました
 
 
せっかくなので、
急きょ仲間を集め、新橋でディナ
 
 
ゆうが、人生の師と慕うご夫婦の話、
すごかった・・
 
 
 
自分という枠を超える=成長 のための、
4つのステージ
 
彼女はその日、第2ステージまで辿りついたという、、
 
 
 
第1ステージ 自分をぐいっと引き上げてくれる「人物」との出会い
第2ステージ 今まで、現在ふくめ、自分というものを見つめなおして理解するということ
第3ステージ 視野を自分だけでなく周囲にまで広げるということ
第4ステージ 「それ」をみんなのためになることにつなげるということ
 

私の脳内メモからおさらい
なので、まちがっていたらごめん、ゆう
 



 
こうして文字にしてしまうことの、なんと薄っぺらいこと
それを体感的に習得するのは、
相当なエネルギーと運ともろもろの事項が重なり合わないと到達できない

 
それだけはゆうの話す姿を見てわかった

 
誰もがステージに立てるわけでなくて
その人なりの時とタイミングで、
知らぬ間に第1ステージの上に立つときが来るのね  はっと気づいたらすでに、というかんじで
 
 


とってもスピリチュアルな体験だ
まるでよしもとばななの小説みたい
 
 
 


わたしはそのステージに上がれているような気もするし、
上がることさえ かなっていない気もする (今までの出会いをけなしてるわけではないよ)
 
 
 
さっき私が書いたそれぞれのステージの解説が
もし間違っていたとしても
「ああ、ほんとうはこういうことだったんだ」と、真に理解できるときが来るのだとおもう
というか、体得しなければ正しく解説なんてできっこないのよね きっと
 
 
 
 
そのあともスピリチュアルな世界はつづき、
みんなで日本の神様カードなるものをひく
 


 
わたしの神様は「コノハナサクヤヒメ」でした
 

 
ニニギという男の神様と結婚するのだけど、
なんか疑われて
身の潔白を証明するために、火の中でお子を出産する という・・
 
 
女性らしいのだけど、ぐっと強い面もあるという部分が
とてもいいなとおもった
 
 
カードの内容は
花を咲かせる時期が来ているのだから、
自然体のじぶん自身をすなおに愛しなさい
 
とのこと、、
 
 
 
 
 
欲しかった言葉をもらえた気がして
ふっと肩のちからが抜けました
 
 
信じる者はすくわれる
信じるさ! 
 
 
 
 
 

_0020230.jpg_0020231.jpg












 



きのうのよるは
L CAMPへ


佐々木麻子さん
という、
野菜ソムリエ&フードコーディネーターのかたが
一日店長でした


わたしが頼んだのは
ガパオ風ごはん

不思議な葉っぱ・・・なんだろうう
とおもったら、
なんとミント!

ミントってアイスクリームと一緒にしか食べたことなかったのだけど
炒めるとこーなるのね〜
スーッと感が ほのかに


おいしかったです




あさこさん監修のレシピ本も最近発行されました


こちら

_0020227.jpg









かったー
サインもらたーーー ミーハーよ


_0020229.jpg










素材の下ごしらえのしかたとか
さくっと作れるワザとか
保存のしかたとか

とっても勉強になりそう〜




修行の身なので、

この本を熟読し、練習して、
おいしいごはん食べられるように!
なりたいでう



特に、素材のうまみをグッと引き出す「ひと手間」とか
味のバリエーションを増やしたり、

あ、あと
箸休めになるさりげないおかずのレパートリ増やしたい



がちっと握手もできたし、
プレゼントのお花も喜んでもらえたし、
ホント、よかったな



イギリス、
無事に平和に、たのしい生活が送れることを
願うばかりです◎



ちなみにあさこさんのブログはこちら→
ぶろぐはイギリスへ行っても続けてゆくそうです


イギリスで生まれる麻子さんのレシピ、
たのしみだな〜〜












<< 前のページ 次のページ >>
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
プロフィール
HN:
cojicoji & みずの
性別:
女性
自己紹介:
2007年9月から2008年3月まで
不定期でオープンした「suzuki203」。
サロン風に、cojicojiとみずのの自宅スペースを開放し、
ゆるいおもてなしと企画を用意して
みんなで有機的な時間の共有を試みる。


2008年4月より、
cojicojiとみずのはそれぞれの道を歩むこととなり別々の場所へ。


いつかもう一度
「suzuki203」なる場所で会えるときまでここで・・・。




アクセス解析
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]