スズキニーマルサン
と読みます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
じぶんの中に 風がすぅ~と とおった。
そんな感覚の一日。
もっともっと細かく、消化したい。
何度も何度も反芻して。
消化して昇華したい。
ひとまずは眠ろう。
睡眠、食事、ベースは健やかに暮らしたいということ。
PR
昨日は、
ユウに誘われて、
「チングルの小部屋」 というライブ?に行ってまいりました。
横浜にあるアメリカンバーで行われたもので、
主催はチングルベルとゆう古着屋さん。
それはもう、もう、もう、
本当にたのしい夜でした!
「小心ズ」という白塗りふたりぐみのコミカルなパフォーマンス、
「中村サトコ」さんというボイスパフォーマーのキモチよすぎるミュージク、
「エモリハルヒコ&NoB」さんのエシバイ&ギター、エアー紙芝居、
「チェリータイフーン」さんの過激(ハート)すぎるバーレスクダンス、
「日比谷カタン」さんの超絶ギター。。。
どれもすごすぎました。
やばい。
語りおせない!
どういう順番で話せばいいのか・・・
--
とりわけ、
中村サトコさんのボイスパフォーマンスは、
声 と 足踏みオルガン を使って、
とても巧みに、とてもやわらかに気持ちよく、歌をうたう。
オトコとオンナが出会って、そして愛から命が繁栄してゆく、、、
という地点から始まって、
最後はだれもが孤独に死んでゆく、、、
という地点に向かってゆくところが
とても美しかった。
--
あと日比谷カタンさん。
ひとりで超絶ギターを弾きこなしながら歌まで歌っちゃう
「スゴイひと」だった。ああ自分の感想が平凡っ。
弾き方、音の構成、歌い方、すべてが超越してるわけなのだけど、
特に喋りが相当おもしろくて!
途中で弦が切れるとゆうアクシデントがありつつ、
「逆境」を乗り越えたすばらしいライブでした。
--
そしてバーレスクダンスを初めてみる。
バーレスクダンスは、
ダンサーがハダカ同然でステージに立ち、ダンスするというパフォーマンス。
もうぶるんぶるんでした!
指さされたときは
そうとうドキッとして固まってしまった。(なんたって一番まえでみてたから)
--
ああ、、、
世の中ではこんなに面白いことがあったのか。
知らないことばかり。
でもそれだから面白いね
と、ユウと。
それから一緒に帰ってユウの家にお泊まり。
朝、おいしいごはんをつくってもらいました。
ああ、休日は大切!
胎教音楽がキセル。それか水曜どうでしょう。
絶対体育会系にはならんと思う。
------
山菜おこわ作ったらバリうまかった。
炊き込みご飯好き。
最近やたらとムニエルブームで、塩シャケとかムニエルにしてる。
しかしブリのムニエルはいまいちだった。
やっぱりブリは照り焼きカー。
-----
デジタル一眼のレンズをそろそろなんとかしたいと思う。
今のはへぼすぎてはずかしいのだ。
しかし、本体自体もへぼ気味なのでAF-SかAF-Iでなければならん。
標準ズーム。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_18-105mmf35-56g_ed_vr.htm
単焦点かー、それもいい選択肢。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/singlefocal/af-s_dx_35mmf18g.htm
だがしかし、フィルムのNikonF2が単焦点なので悩むところ。
でもコンパクトでよいのう。
単焦点の「なんとなく」って感じが良いし。
誰かアドバイスおくれ。どう?
* 展覧会 ろぐ。
この前のこと。
bunkamura の
『20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代
ドイツ、ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館所蔵』展 Click !
をみてきました。タイトルなが!
-----
ピカソの色使いがすてきすぎる。
絵の具というのもやはり、
時が経てば劣化するもので、鮮やかな色を保つのは至難の業らしいです。
ピカソは、耐色についての研究もしていたのだとか。
絵の、百年先の在り方まで考えていたんですね。
この日、作家さんと一緒だったのですが、
「自分の絵は売れて他の人の手に渡ったわけだけれど、
どれだけ持つんだろう。そういうところを考えるのも作家の使命だよね。」
というようなことを言っていて、、、
作品を「売る」、「アーティスト」。
なのだなあと感じる。
プロフェッショナル、というか。
その作家さんがスイスでみたピカソの絵は、
色が本当に鮮やかで、たった今描かれたばかりのようだった、と。
100年経ってもその鮮やかさ。
やはり 「巨匠ピカソ」
なのであります。
---
クレーの絵もすてきでした。
クレーは支持体にさまざまなものを使っていたという印象。
綿・麻・ジュート、、、いろんな布に絵を描いてました。
なかでもジュートの絵が好きでした。
ジュートの荒っぽさと
土っぽいナチュラルな色が最高によかった。
あと、途中で気になった画材、
糊絵具。
糊絵具という画材は初耳でした。
どんな絵具なのか気になってじっくりみてみる。
クレヨンのようなマットで重みのある質感でした(おそらく「それ」が糊絵具ならば)。
帰ってからインターネットで調べてみたのだけれど
検索結果ではクレーの名前ばかりでてきました。
やはり一般的な画材ではないのかなぁ。
糊絵具とは
絵具と小麦粉を混ぜて煮詰めたものなのだそう。
こっ、小麦粉!
絵画ってある意味実験的研究だな、と思う。
---
展覧会タイトルに入ってないけれど、
ミロもかっこよかったよ。
センスばしばしです。
20世紀というものをテーマに据えているだけあって、
わりと時間軸の流れで展示されています。
描かれた年を抑えながら見てゆくと、
なかなか面白いやも、です。
よ、ろろろ~
キミョーキテレツな日々。
ずっとおあずけになっていたパーマをかけてもらい、
ついでにメイクの練習台にもなってみました。そんなきのう&きょう。
やってくれた美容師さんが、
まさかのA君に似ていて、というか激似すぎて、サッカクを起こしそうになりました。
は~おどろいた。
あれからまる3年。
ばっつり、いろんなことが変わりました。
そのいろんな動きに、ぐったりほろほろになったけれど、
いまは、その変化にどう馴染んでいこうか、落ち着いて考えてみる日々。
関わってくれているすべてのひとに、
いま一度 「ありがとう」と、感謝の気持ちを。
--- the love that deepens day by day
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
cojicoji & みずの
性別:
女性
自己紹介:
2007年9月から2008年3月まで
不定期でオープンした「suzuki203」。
サロン風に、cojicojiとみずのの自宅スペースを開放し、
ゆるいおもてなしと企画を用意して
みんなで有機的な時間の共有を試みる。
2008年4月より、
cojicojiとみずのはそれぞれの道を歩むこととなり別々の場所へ。
いつかもう一度
「suzuki203」なる場所で会えるときまでここで・・・。
不定期でオープンした「suzuki203」。
サロン風に、cojicojiとみずのの自宅スペースを開放し、
ゆるいおもてなしと企画を用意して
みんなで有機的な時間の共有を試みる。
2008年4月より、
cojicojiとみずのはそれぞれの道を歩むこととなり別々の場所へ。
いつかもう一度
「suzuki203」なる場所で会えるときまでここで・・・。
アクセス解析
カウンター
アクセス解析