忍者ブログ
スズキニーマルサン と読みます
[78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



同居人が日本を旅立ちました

グッドラック!!!



------------------------

さて…

なぜでしょうか、ブログ設定のフォント指定を変えたら、
字の太さまで変わった!

「太」のチェックを外しても、
なおりゃんのですーーー


はて???






昨日、
久しぶりに、
感動のアンテナが120%   きゅーーーーーーーーーん
となる作品に出会いました


Click!→ http://www.h7.dion.ne.jp/~shushu/koga2/koga2.htm

河原でひろった石を
砂etc...で、けずってカタチにしているんだそう
花瓶のほうに生けられたお花も
一本一本丹精に作られたもの




もうもう実物を見たら
こーーふんします、ぜったい

愛がつまってるなあ、と
思わずにはいられない



手のひらに、
ちょこんとのる
しあわせ




ここにゆくと出会えます
http://www.landscape-products.net/PM_index.html
すてきなお店でした◎


PR




だーーーーーーーー!


希望のひかり!
卒論、あと図版をふたつほど増やして
読み直して印刷するところまでになりましたーーーーーわーい


まあ、今日?もう昨日?から提出期間なので
うちのみずの氏をはじめ、
えらい子ちゃんはすでに終わってるハズなのですが…


今晩のとこはここらへんにしておきましょう~



-----------------------------

R0012892new.JPG













最近のおきにいり

“湯たんぽ”



お湯のあったかさって、
電気では味わえないぬくもりがあると
おもうのです


湯たんぽ用のお湯を沸かして、
湯たんぽつくってそれをお布団のなかへ
熱いおふろに入ってベッドにもぐりこめば、
ぽかぽかはずーっと続きます

お布団のなかなのに
まだおふろに浸かっているような気持ちよさです


約80℃のお湯を入れると
8時間後でも約50℃

卒論のデスクワークにも大変役立ってくれました


おすすめです



私の湯たんぽは無印のやつ

浜松1店、横浜3店もまわったのにどこも完売(!)
5店目の静岡でよーーーーうやくゲットできました


yutanpo.jpg買い物につきあってくれたのんちゃん、
ありがとーー










2月は1年で一番寒いとき
あったかく乗り切りたいですね





えー、みずのです。


柳家花緑師匠の独演会に行ってきました。

内容もさることながら、お若いからか勢いがあって、客席の笑い声にも力強さがあった気がします。




23歳という若さで真打ちに昇進し、これは戦後の落語家では初らしいです。
すごいー。



演目は「厄払い」「宮戸川(お花半七馴れ初め)」「笠碁」。


枕話はレストランで見たおもしろボーイさんの話から、電車の中で化粧をする女性の話まで、
もりだくさんでした。あはあは。






「落語」




落語は、高座と呼ばれる舞台の上で噺家が話芸を披露するという、
高度な噺の技術が必要とされる日本の伝統芸能です。




大雑把に分けて上方落語と江戸落語があり、
江戸落語の方には「前座・二つ目・真打ち」という制度が残っています。
(上方落語にもなきにしもあらず・・・なようですが)




プロの落語家と呼ばれるためには、何らかの協会や組合に属していることが必要とされています。

つまりは師弟関係、弟子入りしなければいけません。




羽織が着れるのは二つ目から、トリを務められるのは真打ちから。
ついでに自分の手ぬぐいが作れるのも二つ目からです。




基本的には歌舞伎のような世襲制はありませんが、
笑点でおなじみの林家木久蔵(現・木久扇)さんと二代目林家木久蔵さんは親子です。


最近ダブル襲名しまして、今その記念講演が巡業してます(いきたい・・・)





今回観に行った柳家花緑さんは五代目柳家小さんのお孫さんです。





ちなみに、「寄席」とは講義では落語や漫談を上演する小屋という意味ですが、
狭義ではほぼ毎日上演を行う「定席」を指すことが多いです。



今ある定席は東京にある四軒(浅草演芸ホールとか、新宿末廣亭とか)がそれにあたります。
少ないですねー。



まだまだ初心者・・・もっと知りたい。

二月には寄席に行きます。うきうき。


こんばんわ

タイトルの言葉は、
今日シュークリームのバイトをしていて、
領収書を切ってくれと頼まれ、

「お名前は?」と聞いたときに言われた言葉です。

矛盾!明らかに矛盾!!





と、思ったら、

平仮名で「すずき」、漢字で「医院」で。

ということでした
つまり、『すずき医院』 様

聞きまつがいーーーーー




さて、大量に写真アーーーーップ!
vol.8 の、様子です

R0012873new.JPG






全体図 の、一部
右上が いずみの旦那



R0012885new.JPG





いしだちゃん
実は二度目なのだが道に迷う 笑




1f01e0d2jpeg




長老
初・参加~ ありがとー





R0012876new.JPGR0012878new.JPGR0012881new.JPG









 生産2年のかわゆい後輩たち

      ちえみちゃん 、ゆきちゃん、えばちゃん           


R0012889new.JPG




この構図がハマる、のどか嬢




R0012882new.JPG




今回もデザイナーは、かわぐちこ





わーん!


おさむさんの写真が一枚もない!
わたしとしたことがーーーー



たのしいヒトトキでした
また来てくださいね◎








suzuki203 vol.8 レポート

今回、また活気を取り戻したsuzuki
来てくださったみなさま、
本当にアリガトウございます


きゃっきゃさんとおさむさんという卒業生によるなつかしいノリで
もーーーー宴もたけなわ ですた

オリプロ(=折り紙のプロフェッショナル集団)が7人?ほど集まったのに、
結局最後まで
トリケラトプスの折り方は思い出されることなく・・・
あーーー覚えているひと、いませんか!


今回も異様な顔ぶれとなり、
その異様さが私は嬉しいなあと思うのでした
suzuki がなかったら
なかった時間
なかった思い出
じゅうぶん suzuki は何かを残せていると思うのでした(目標うんぬんはさておき)




あ、

タイトルのヒワイな言葉の深層は、
来たひとだけがわかります
へっへっへっ


今回も写真
いっぱいとったのですけど、圧縮したりなんだりで
大変なのでまた明日、あらためて




ではでは、
今日も一日おつかれさまでした

<< 前のページ 次のページ >>
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
プロフィール
HN:
cojicoji & みずの
性別:
女性
自己紹介:
2007年9月から2008年3月まで
不定期でオープンした「suzuki203」。
サロン風に、cojicojiとみずのの自宅スペースを開放し、
ゆるいおもてなしと企画を用意して
みんなで有機的な時間の共有を試みる。


2008年4月より、
cojicojiとみずのはそれぞれの道を歩むこととなり別々の場所へ。


いつかもう一度
「suzuki203」なる場所で会えるときまでここで・・・。




アクセス解析
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]