スズキニーマルサン
と読みます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
12月の まんなか。
12月は今日までのはんぶんの間に、
いろんなこと。
おわんないよー と、ひいひい 言っていたことも
なんとかぶじ通過し、
平穏さにくるまれた 今日。
これから 映画『めがね』 を見て、さらにのんびりしまひょ~よ、
と思ったけど、疲労がドカンと出てむりそうです。 しゅーん。せなかいたい。
新宿でのピクニックについては、
(て、これから更新するんだけどサ)
土日、またまたシズオカに帰ってきたのでした。
母校の後輩たちが開催したイベントを見にゆくためにー。
学生がやけにスタイリッシュでオシャレーで
ドキドキしました! (そういうドレスコードだったから?)
じぶんとはちがった雰囲気を持っていて、オトナっぽい。
3年だろうと思ってた子が1年だったりして。
ウチのワラちゃんの方が若いんでないのかーー(格好だけ)。
ライトアップされた母校。
カメーラを忘れたため、
あいひょん写真からお送りします。
在学時は使いにくいなあくらいしかおもっていなかった校舎、、
こんなにも面白い使い方があるなんて!
ひかり ってすごいーー。
ここまでつくりあげた、
SUAC展2009のスタッフのみんな、
おつかれさまでした。
その夜開いた スタッフのみんなお疲れさまー会、兼、同窓会。
美容室ennさんの屋上にある小屋のようなスペースをお借りしま
料理上手の卒業生にごはん隊になってもらい、
約30人分のごはんを用意!
まちゃこさんの大量の焼きそば、その名も「室伏焼き」や、
村民さんのおうちの家庭菜園から届いたお野菜も。
ものすごい量のごはんが食卓に!
全部で何種あったんだろう、、
肉団子、大根の葉っぱと柿と林檎のサラダ、スコーン、
ネギとオリーブ、ゆで白菜のアンチョピのせ、ミニトマト、
…12種類?い、いやまだまだあった気がするー。
さらにデザートで
揚げパン、ココナッツボール、チョコバナナのパウンドケーキ
すごいーーー。
なつかしのDVDを観たり、
ひさしぶりにしゃべったりしゃべったり、、
時間はあっというまに流れ、
宴もたけなわで終了。
あとでちゃんと数えたら、
あつまったのは、総勢 41人 !!!!
ぎゃほーー っ 。
す ご い !
41人がおなかいっぱいになり、
よい感じの会でした。
みんなで力を合わせた成果です ね !ありがとうございます。
さらには会場を貸してくださったennさん、
←
抱っこでごはんおあずけ中のロイヤルさん
PR
またまた、
実家に帰ってきております。 ただいまー。
あっ、
12月に入ってはじめての書き込みーー!?
うわー うわー。
12月ははじめからもうめまぐるしく、
余裕なんてまったくなく、
こんなに寒いのに床で寝たりして、
ベッドのとなりの床で寝たりして、
結局何もすすまなくて自己嫌悪したり。
そんなこんなでもう2週間たっちゃうよ!! うそでしょう。
こんなにぐるぐるしていたら、
記録も綴れず
大切な日も満足にすごせなくなってしまって
しょんぼり。
けどひどく落ち込むこともなく、
気持ちの調子はおだやかです。
明日明後日が 山 です。
***
← くりっく!
今、母校の静岡文化芸術大学で「SUAC展2009」というイベントが行なわれています。
今回は 「光」 をテーマに、
展覧会、ワークショップなどが行なわれるそうです。
また、大学の校舎が特別にライトアップされるそう!
いやはやすごいですね。
時間は16時~20時で、13日(日)まで。
これにあわせ、
12月12日、母校の同窓会をきかくしました。
時間:19:00~0:00
場所:美容室ennさんの屋上
参加費:1000円 と、飲み物の差し入れ
持ち物:マイ・箸、マイ・コップ、割り箸(あれば)、毛布(あれば)、レジャーシート(あれば)
「SUAC展ダー同窓会」(ダーとは中国語で「大」という意味)
SUAC展の同窓会
とはいえど、関わってない方でもご参加いただけますーー。
ごはん隊が腕をふるい、おいしい料理をご用意します。
ぜひどし 来てくださいな!
※同窓会会場は極寒らしいので ぬくぬく~ な格好でお越しください。
タイガーの電気ケトル買った。
オレンジでかわいいのすー。一瞬で湯が沸く!
---
あ、娘?超かわいいっすよ。世界中の誰よりきっと〜って歌いたくなっちゃうくらいね。
現在7.6キロ。グラフで見ると上位4分の1には入るでかさ。
重いっつーの。
そんなこんなでもう四ヶ月。良く飲み良く寝る親孝行です。
○夜は八時にねて朝六時に起きる(しかもその間は一度も起きない)老人か。
○昼寝中に真横で掃除機かけても起きない(ほこり舞うとか気にしない)
○うっかり湯船に頭ぶつけても風呂が好き(号泣したけど)
先日夜中、「ふにゃ〜!あ〜!」と呼ばれる声がしたので、
数分待った後にしぶしぶ起きたら(すぐには起きない。眠いから)
枕元に娘が転がっていた。
背中で布団から脱出?!寝返りもできねーくせに!?
----
コドモの写真撮ってると、写真館で仕事してたときのことを思い出す。
あー、もっかいあの仕事したいな。なんて、思ったりなんかして。
私はカメラが好きなわけでも自己表現したいわけでもなく、
単純に「記念写真を撮ってあげる」のが好きなんだなあ。
と、姉のコドモの宮参りの写真を撮りながら思ったよ。
----
NHK教育テレビは本当おもしろい。
前から好きだったけど、毎日見ていても飽きない。っつーか超シュール!!
メインキャラクターが椅子とサボテンって…
豚とタマネギを合わせて出来るものが「串カツ」って…
工事現場のダンスって…
しかもその椅子の声はサバンナの高橋。歌はトータス松本。
やるね。
----
12月12日に浜松行く予定。夕方からですけど。
ひとりなので、誰かぶらぶら付き合ってくれるひと募集中。
ついに暖房の
スイッチをつけてしまったー
ぬくぬく〜
寒いとやる気がだすまでの加速がなかなか
のろくっていけない です
はっときづけば、
何やらいろいろ立て込んでる!!! うそーん ぷぎょーん もけーん
でもみんながすごく頑張ってくれ、手伝ってくれているので
泣き言なんて言わず、
てきぱきやります
わたくし、このたび ↓ こんな展示にさんかします
じつに約40組くらいの作家さんたちが、
新宿眼科画廊5周年を記念して展示します
わたしは「がるりプロジェクト」ととして、
12月5日にいつものアートピクニックを企画しました!
新宿でピクニック どうなることやら
今日コースを決めましたが、
なかなか詰まったおもしろいルートになりそうです
ぜひともご参加ください
詳しくはこちら ↓ (画像をクリックしてください)
がるりアートピクニック@新宿
2009年12月5日(土)開催けってい!
ふふふ、おにゅーロゴですよん
あとはこちらも↓ (画像をくりっくしてください)
静岡の母校で、2009年12月9日から13日まで
(12日の土曜は19時より、ennさんの上で大同窓会を開催します!)
もろもろどうぞよろしくです!
私はいきています!
土日、いとこが浜松からきていて、
たっぷり横浜、東京を過ごす
横浜の港にはカモメが うようよ いて
にんげんに餌付けされている
ま〜るまるふとった彼らをみて、
カモメも雑食よ…
と、おもう
二日目に行った、東京都現代美術館が特によかった
ここは、私の中ではよく行っている方の美術館だけれど
いつもどこか斜に構えてしまうところがあって
そんなに期待はしてなかった、、
けど!
すごくよかった レベッカ・ホルン展
ギラリと光る金属
ふわりと揺らぐ黒い羽
水面の文字を掻き消す波紋
全自動で動く仕組みをもつ作品
器械のうごく、こすれる音を呼吸のように聴く
これは
ハイテクなのか?ローテクなのか?
オートマタ
という言葉を思い出した
そしてほかラグジュアリー展や常設展、井上雄彦さんの作品も
ごっそり観て疲れ果て、
オナカが空いたので美術館の中のレストランへ
夏にリニューアルしたばかりの新しいところ!
これがまた、ものすごーーーくおいしく、満たされました、、、
野菜グリル定食は、グリルされた野菜がごろごろバルサミコ酢(たぶん)で
いたってシンプル
さらには生野菜のサラダ、具沢山のミネストローネ
ドイツの黒パンのようなぎっしり重いパン
それらをがつがつ よく噛んでたべると
その振動が歯をつたい、骨をつたい、脳をゆさぶられるような感じ
噛みごたえのあるメニューで大満足
実はデザートセットにしてしまっていて、
でてきたパンプティングがこれまた最高
なんとも言えない、悶絶
あまりにも興奮し過ぎて
定食についてきたあのパン1/8をおみやげにかう
バスで帰るいとこを無事見送り
二日の出来事が
いとこにとってすこしでもプラスに働けばいいな
もちろん私にも
振り返れば
本当にいいものを吸収してばかりだったと思う
ツイてた
からだじゅうにめぐらせて
ゆっくりとはき出していくには、
時間がもう少し
必要だわ と思う
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
cojicoji & みずの
性別:
女性
自己紹介:
2007年9月から2008年3月まで
不定期でオープンした「suzuki203」。
サロン風に、cojicojiとみずのの自宅スペースを開放し、
ゆるいおもてなしと企画を用意して
みんなで有機的な時間の共有を試みる。
2008年4月より、
cojicojiとみずのはそれぞれの道を歩むこととなり別々の場所へ。
いつかもう一度
「suzuki203」なる場所で会えるときまでここで・・・。
不定期でオープンした「suzuki203」。
サロン風に、cojicojiとみずのの自宅スペースを開放し、
ゆるいおもてなしと企画を用意して
みんなで有機的な時間の共有を試みる。
2008年4月より、
cojicojiとみずのはそれぞれの道を歩むこととなり別々の場所へ。
いつかもう一度
「suzuki203」なる場所で会えるときまでここで・・・。
アクセス解析
カウンター
アクセス解析