忍者ブログ
スズキニーマルサン と読みます
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



めまぐるぐるしく。
ぐるぐるしている。



L CAMPでほんとキャンプさながら寝袋で寝たり、
マックでデビット伊東を見ながら始発を待ったり、
デニーズでひたすらしゃべってしゃべって午前様。

体力勝負!な、このごろです。


ひさしぶりに原付を走らせて母校へ。
しかも雨。
こ、こえ~の。


今日は、ゼミの先生にお会いして
近況を報告、
学校の様子をきいたりして。

その後ひとり研究室で後輩たちの卒論をぱらぱらと読む。



よる、
待望のさんかくギャラリー△へ!
窓が大きく道に面していて、
とってもいい雰囲気でした。
中からすてき空間のオーラがにじむのか、
何人もの人が立ち止まってました。ちろちろ。

今週はミカンさん(鈴木絢さん)の展示でした。

うねうねぐるぐるぐねぐね
増殖していく絵
生きものみたいでした



なつかしさにたっぷりと浸った数日がすぎる。


もどる。もどる。現実にもどる?



いや、

すすむ。すすむ。現実にすすむ。


どうなるの3月。
どうなるのこれから。

ともかくすすむしかないわよね。





PR


数日、静岡に帰ってきています。

母校の卒展へゆく。
けっこうおもしろかった。

某センターで勤めてからというもの、
作品の見方というものが変わった。かくしんした。
今はまだうまく言葉にできないけど、
作品に求めるものが変わったと思う。


ぐちこがていねいに解説をまじえながら一緒にまわってくれたので
とても理解しやすかったし、無邪気に楽しめました。
ほんとありがとー。

イコール、
キャプションわかりにくい。
インタラクティヴな作品など、
触れてもらわなければ
作品の本質にたどり着けないのに。
体験まで促せてなくてもったいないものが多かった。



その後、扇屋。


なつかしのアサイラム。
約1年ぶりのセコンド。

TKCのVJっぷりがかなり進化を遂げていた!
電光掲示板をめがねのサイドにつけていました。
↑コレ、わたしも欲しい。どこで使うのかわからないが。


ヤンヤンもVJデビューしてた!


わらびのMC!
途中ハラハラしたりする場面もあったけれど(笑)
すべてが彼女のキャラクターになったり。
うまく空間をまとめてくれてたと思いますー。うふー。



トイレに大きいポスターがでーんと貼ってあって、
それは画塾が一緒だったともだちが
ラッパーとしてついにCDをリリースしたっつうポスターで。
大興奮。

朝までオールナイト、
マックで始発待ち。
デビット伊東を見ました。











けっこんしました。名前も変わって、夏には家族が増えます。





面倒なことや大変なことが沢山あったし、
一人では簡単なことがこじれてどうしようもなくなって、
泣いたり怒ったり痩せたり、本当に手間のかかる一年でした。



本当に日々精一杯で、
落ち着いたころにはささやかな日常から出るのが億劫になってしまって、
やっと、人に会いたい気持ちになってきました。



とりあえず、日々ふたり分のお弁当と晩ご飯を作り、
通勤の車の中でキセルを聴いて、
腹部のマッサージに精を出してます。



今日は仕事が少し早く帰れたので、天ぷらとちらしずし。



私の作るコロッケはわりとうまいので、ぜひ食べに来てください。


P.S.
式はしませんが、やっぱりちょっと祝われたい。
お祝い受付中です。うふ。










いやはや、
動きはじめている!


むーん、どうしよう。
追いつかないです。


それもこれも
自分のヴィジョンが曖昧なせい。
モタモタしてらんないぞ!





*Lingkaran の、バックナンバー vol.32



ヴィジョンが曖昧ながらも
職場のひとに、「じぶんはこうゆうことを将来やってみたいんです」
と、慎重に言葉を選んで話してみた。



伝わったかな・・と不安だったけれど、

その人からは 「こういうところ?」
と、このLingkaranの記事が返ってきた。




それが、見事に ド・すとらいく! だったのです。
そう、つい最近ずーっと気になっていたギャラリーがそこに!


テーマが “ 私の住む街、愛する街 ” という号で、

その中の、
神奈川・逗子にある、ギャラリーhaco についての記事。

「自分たちのすむ街から、まずなにかをはじめようと思った」



だから、究極にやりたいことはここでは見つからなかったのかもしれない。
(ここ → 単に住み慣れていないということだと思う)




まちおこし・まちづくり的なアートプロジェクトとも違う。
トーキョーのど真ん中で消費されてゆくギャラリーとも違う。





今の私にははじめられる土台や武器がまだまだないので
ここにいますがね。
いろんなモノを今のうちに見とくんだー。


住む場所・暮らす場所
っていうのは案外じぶんにとって重要だった。
今度住むところは
だいじに選ぼうと思います。
(今住んでいるところも素敵な出会いによって恵まれたところだけど)




ギャラリーhaco http://www.h7.dion.ne.jp/~shushu/

だいぶ長いお休みを経て、
3月から活動を開始するもよう。
Lingkaranを貸してくれた人とデートする予定。

ぽかぽか小春日和をねらって。



もうすぐなのです。
あと 1 週間もないのです。
それで
とりあえずのところ某センターでのお仕事が終わります。


1年弱しか勤めていないけれど、
とても居心地がよくって、楽しくって、
思う存分、はっちゃけさせてもらっています。
もうすぐ終わってしまうとか、信じられません。


今日は、
いつものオネーサンちで、すき焼きパーティー。
和牛。
ザーサイ豆腐。
新潟の米!



来週は職場の人とゴハン三昧になりそう。
こんな終わりごろになって、
仲よくなりはじめたりしちゃって。


その合間を縫って、
コチラにもゆきます。



L CAMP http://lpack.exblog.jp/


いろんな人を引っぱって、
何回か行ってます。
つきあってくれた方々(あんちゃん・るいくん・さちさん・ゆう・わらび)、
ありがとございます。


新しく貴重な出会いもあり。


どんどん面白くなってゆくのが目にみえてわかって、
すごいなーとおもいます。




1 週間、がんばるど。









<< 前のページ 次のページ >>
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
プロフィール
HN:
cojicoji & みずの
性別:
女性
自己紹介:
2007年9月から2008年3月まで
不定期でオープンした「suzuki203」。
サロン風に、cojicojiとみずのの自宅スペースを開放し、
ゆるいおもてなしと企画を用意して
みんなで有機的な時間の共有を試みる。


2008年4月より、
cojicojiとみずのはそれぞれの道を歩むこととなり別々の場所へ。


いつかもう一度
「suzuki203」なる場所で会えるときまでここで・・・。




アクセス解析
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]